医療法人研成会 諏訪湖畔病院

受付時間8:30~17:00 / 外来受付時間8:00~11:00
緊急の場合は24時間365日   土曜日診療あり

長野県岡谷市長地小萩1丁目11番30号 交通・アクセス

  • 文字サイズ
  • 小
  • 中
  • 大
お問い合わせ 0266-27-5500

外来のご案内
外来診療のご案内

外来の診療科ならびに担当医師、担当日につきましては、外来担当表をご覧ください。診療は日曜祭日を除き、原則として毎日行っておりますが、診療科によっては曜日が限られておりますので、ご了承ください。
なお、緊急の患者さまは24時間随時お受けしております。

初診受付

受付時間 8:00~11:00
受付場所 正面玄関の向かい、受付窓口2番までお越しください。
予約 「物忘れ外来」、「精神科外来」、「歯科・歯科口腔外科」は事前にご予約をいただくようにしておりますので、お電話等でお問い合わせ願います。
持ち物 診察券(お持ちの場合)、健康保険証等
他院より「紹介状」をいただいている場合は、その紹介状をお持ちください。

再診受付

受付時間 予約の無い方 8:00~11:00
予約の有る方 予約時間の30分ほど前にお越しください。
(予約の有る場合でも、診察事情でお待ちいただくことがありますのでご了承ください。)
受付場所 正面玄関の向かい、受付窓口1番までお越しください。
予約 診察時に次回の予約をお取りしています。
持ち物 診察券、健康保険証等(毎月1回、受付窓口にご提示願います)

緊急受付

受付時間 24時間随時受付しております。救急車以外の場合は、 お電話でお問い合わせいただいてからお越しいただきますとご案内が早いと存じます。
19時までは正面玄関からお入りください。白寿荘玄関横の『夜間受付』で受付してください。
19時過ぎは、正面玄関の左方『救急玄関』よりお入りください。玄関を入ったところに内線電話がありますので、 表示に従ってお掛けください。
持ち物 健康保険証等、診察券(お持ちの場合)

処方箋・お薬

当院は院外処方です。お薬は、お近くの調剤薬局にてお求め下さい。
正面玄関に処方箋用のFAXを用意しております。使用方法など不明な点がございましたらスタッフにお申し付けください。

会計

診察が終了しましたら、正面玄関向かいの会計窓口3番にてお支払をお願いいたします。
現金のほかクレジットカードでのお支払も可能です。使用できるクレジットカードは、
『DC』『VISA』『マスター』『セゾン』『JCB』『AmericanExpress』『NICOS』『UFJ』カードです。また、銀行口座振込によるお支払も可能です。
ご利用可能なクレジットカード

会計窓口の取扱時間 月~水・木曜日(祝日のある週)・
金・土曜日
8:30~19:00
(17:15~19:00 夜間休日窓口)
木曜日 8:30~17:00
(11:30~17:00 夜間休日窓口)
日曜日・祝日 9:30~17:00 夜間休日窓口

労災による受診

労働者災害保険とは、労働者の働いている事業所が労働災害保険に加入している場合、労働者の業務上、または通勤途上の傷病に対して労災保険が適用され、ご自分で療養費などを支払わなくても治療が受けられます。
なお、仕事上の負傷や疾病に対しては、健康保険では受診できません。

詳細はこちら

受診について 受診受付時に、労災・公務災害などの診療である旨をお伝えください。
必要な書類
傷病に対し、
初めての受診の場合   様式5号(通勤災害 様式16の3)
他医からの転医の場合 様式6号(通勤災害 様式16の4)
※必要な様式は、事業所が労働基準監督署から発行してもらうものです。
※請求の関係上、書類はできるだけ受診の当月内にお持ちください。
その他 労災保険の適用は、基礎疾患のみとなります。労災による治療の際、労災以外の治療(高血圧症の薬、糖尿病の検査等)は通常の健康保険による扱いとなります。
労災に関わる書類の依頼は、再診受付窓口へお願いいたします。
例)業務を休む場合の「休業給付証明」 等

交通事故による受診

詳細はこちら

受診について 受診受付時に、交通事故による傷病である旨をお伝えください。
受診後、担当者が事故の状況及び診療費のお支払いについて相談いたします。病院では、原則として受診される患者さまに診療費を請求いたします。ただし、事故の状況により取扱いが変わりますので、業務上の負傷・被害者・加害者等の状況をご説明願います。相手がある場合は、氏名・住所・連絡先を、また既に支払い者が決まっている場合はその旨をお伝えください。
自賠責保険を使用される場合は、保険会社に診断書・診療明細書を送付する必要がありますので、個人情報提供についての同意書をご提出いただきます。また、自賠責保険の保険証を受付窓口にご提示願います。
診断書等の証明書について 自賠責保険での支払いが決定されている場合、文書料は保険会社に請求いたします。決定していない場合は、受診当日、書類と引き換えにお支払いをお願いいたします。
事故に対し、加入されている保険会社から支払いを受けるための証明書(交通共済、入院証明等)の料金は、患者さまへのご請求となります。
その他 健康保険を使用する場合(自損事故等)、患者さまは「第三者行為による障害届」をご加入先の健康保険機関に提出する必要があります。詳しくは、その健康保険機関にお尋ねください。健康保険使用の承認を受けた後、保険証を受付窓口にご提示願います。

1階案内図

1F案内図
介護老人保健施設 白寿荘