諏訪湖畔病院について
医療機能情報(基本情報)について
病院の名称 | 諏訪湖畔病院 | |
---|---|---|
病院の開設者 | 井口 光世 | |
病院の管理者 | 稲村 いづみ | |
病院の所在地 | 〒394-8515 長野県岡谷市長地小萩一丁目11番30号 | |
病院の電話番号及び ファクシミリ番号 |
電話: 0266-27-5500(代表) FAX: 0266-28-7012 |
|
診療科目 | 内科、脳神経内科、消化器内科、循環器内科、老年内科、心療内科、精神科、脳神経外科、整形外科、泌尿器科、リハビリテーション科、歯科、歯科口腔外科 | |
診療日 | 内科 | 月~土 |
脳神経内科 | 月~土 | |
消化器内科 | 金・土 | |
循環器内科 | 月・水・土 | |
心療内科 | 月・火・水・金・土 | |
精神科 | 月~土 | |
脳神経外科 | 月~土(水は内科・脳神経内科にて対応) | |
整形外科 | 月・金・土 | |
泌尿器科 | 水 | |
歯科・歯科口腔外科 | 月・火・水・金・土 | |
診療時間 | 8:30~17:00(外来受付時間 8:00~11:00) 時間外でも急患は受付しております。 |
|
病床の種別及び届出又は許可病床数 | 一般病床: 140床(うち地域包括ケア病床:40床、回復期リハビリテーション病棟:42床R1.10.1開設) 精神科病床: 105床(うち認知症治療病棟:48床H28.4.1~開設) |
諏訪湖畔病院のご案内
当院は高血圧症・糖尿病・高脂血症などの生活習慣病、脳卒中をはじめとした脳血管疾患の治療や、CT・MRI・内視鏡検査などによる検診に力を注いでおります。また、高齢化に伴い増加している認知症の鑑別診断の他、心身機能の回復・維持を目的とした認知症デイケアを年間延11,000件実施すると共に、当医療圏ではじめてとなる認知症治療病棟を開設しました。
当病棟では在宅や施設で生活されている認知症の方が、BPSD(幻覚、妄想、興奮などの周辺症状)や身体合併症などにより入院が必要となった時、明るく開放的な専門病棟において精神科医や内科医などによる治療の他、専属の作業療法士と共同による生活機能回復訓練を1日4時間実施するなどにより、早期の在宅復帰を目指しています。
昭和33年の開設当時から継続されている精神科医療につきましては、急性期対応から作業療法・デイケア・デイナイトケアなど社会復帰に向けた支援や、高ストレス社会のうつ病治療などの専門治療を行っており、今後も諏訪地域の精神科中核病院としての機能を果たして参ります。
さらに健康寿命延伸の観点から、人間ドックなどの健康増進や予防医療の充実を図り、健診センター、メディカルフィットネス、病院併設のサービス付き高齢者向け住宅事業など、当院が持ち合わせる様々なサービスを以て、安心な生活のお手伝いをさせて頂きたいと考えております。
諏訪湖畔病院へのアクセスはこちらから
院長ご挨拶
当院は開設以来、地域医療の充実のため、少しでもお役に立てるようにと、微力ではありますが最新式の医療機器の導入や医療技術の向上に努めてまいりました。
特に、三大疾患のひとつと言われる脳卒中や老年性の疾患には格別の取組みを行い、精神科では、急性期から慢性期、更には社会復帰へと一貫した医療体制を提供してまいりました。
これからも内科、脳神経外科、精神科を中心に、地域の皆さまの健康増進や予防医療へと積極的に取組んでまいります。地域の皆さまに信頼していただける病院、皆さまの健康づくりのお役に立てる病院として、スタッフ一同精進して参る所存でございますので、どうぞよろしくお願い申しあげます。
院長 稲村いづみ
病院の基本方針
- 1. 患者さまの権利を遵守し、患者さまを中心とした誠意ある医療サービスを提供します。
- 2. 健常者、病めるひと、心や身体に障がいを持つひとを区別することなく医療サービスを提供します。
- 3. 良質で安全な医療サービスが提供できるよう研鑽に努めます。
- 4. 疾病予防、健康増進、地域医療連携などの地域保健福祉活動を行います。
- 5. 全職員は職業倫理・行動規範に基づき行動します。
研成会について
理事長ご挨拶
医療法人研成会は、諏訪湖畔病院、介護老人保健施設白寿荘等を経営し、急性期から社会復帰に向けた支援を、途切れることなく提供し、近年関心が高まる疾病予防や健康増進に対するニーズにも、健診やメディカルフィットネスなどにより積極的に取り組んでおります。
法人名の「研成」は「研いで、成す」と訳すことができます。私たちは常に医療人としての自身を研ぎ、地域の皆さまへ安全で、質の高い医療サービスを提供して行くことを使命として歩んで参ります。
理事長 井口光世
沿革
明治31年11月 | 井口喜源治(いぐちきげんじ)により穂高町(現安曇野市)に研成義塾を開設。 学舎「研成義塾」からは日本を代表する著名人が卒業生、門下生等として巣立っている。 斉藤茂(さいとうしげる)[思想家]、清沢洌(きよさわきよし)[外交評論家]、 荻原碌山(おぎわらろくざん)[彫刻家]、 東條たかし※舟壽が一字(とうじょうたかし)[銀座ワシントン靴店創業者] 等々 |
---|---|
昭和31年12月 | 井口倫太郎(いぐちりんたろう)(井口喜源治 長男)が諏訪湖畔病院を開設 |
昭和33年 4月 | 医療法人研成会設立 初代理事長兼院長 井口倫太郎 『研成会』の名称は『研成義塾』から名付けたもの |
平成元年 3月 | 介護老人保健施設白寿荘開設 |
平成 9年 6月 | 訪問看護ステーション「おさち」開設 |
平成12年 2月 | 居宅介護支援事業所開設 |
平成18年 9月 | メディカルフィットネス「あさがお」開設 |
平成25年 5月 | サービス付き高齢者向け住宅「さつき」開設 |
研成会憲章
現今、医学の進歩に伴い、診療設備の完備と治療の合理化の必要性を痛感し、同時に先進する医学に、多大の関心を持ち、常に研鑽に努め従業員を育成・強化し、民主的運営のもとに相互の希望を反映せしめ、相互扶助の精神のもとにその実を挙げんとするものである。特に社会情勢の複雑化と共に増加の傾向にある精神障害者に対して、人類愛を主眼とする医学人間学を擁立し、利己的観念を一掃し、併せて一般大衆の精神衛生思想を普及し大乗的立場より真に人類の幸福を念ずるものである。
依ってここに精神・神経科を主体とする医療法人研成会を設立し社会福祉に貢献せんとするものである。
井口倫太郎 書
研成会理念
私たちは、医療と介護サービス等の提供を通じて、地域の人々の健康と福祉に貢献し、地域から信頼されるよう努めます。